国宝【松本城】日本100名城

国宝 松本城

こんにちは皆さん。

松本城は長野県松本市にある日本の城で、松本城と呼ばれる以前は深志城といいました。
日本で現存する12の天守のうちのひとつで、黒漆塗の下見板と白漆喰が美しいコントラストを作り出す姿は「カラス城」とも呼ばれています。北アルプスを背景にした松本城の風景はまさに絶景です。

天守安土桃山時代末期から江戸時代初期に建造され、現存する5重6階の天守の中で日本最古の物で、高さは約30メートルあります。
内部には武具や甲冑などの展示があり、当時の戦国時代の雰囲気を感じることができます。天守の最上階からは松本市街や北アルプスの山々が一望できますが、階段は急で狭いので注意が必要です。

松本城は、姫路城、犬山城彦根城松江城とともに国宝に指定されていて、日本100名城にも選定されています。

国宝 松本城

初代城主石川数正

松本城初代城主の石川数正徳川家康重臣でしたが、小牧・長久手の戦いの後に出奔して豊臣秀吉に臣従しました。
小田原征伐後、秀吉より信濃国松本10万石に加増移封され、松本藩の初代藩主となりました。
石川数正天守を建てるとともに、辰巳附櫓や月見櫓などを増築し、連結複合式の天守を完成させました。

松本城の堀は、江戸時代に築かれました。
当時の松本藩主・水野忠直は、城下町の整備とともに、堀の掘削を命じました。
堀には、信濃川から水が引かれていて、幅は約15メートル、深さは約3メートルあります。
鯉や亀などの生き物が住んでいて、四季折々の花や木々が周りを飾っています。

ウィンターイルミネーション

イルミネーションは、「光と氷の城下町フェスティバル」という冬のイベントの一部で、2022.12.1~2023.2.28まで開催されていました。
松本城を中心に、市街地や公園などにも色とりどりの光が飾られていますが、特に見どころは松本城のレーザーマッピングです。

松本城 イルミネーション

rx78f00.hatenablog.com

松本城は四季折々に違った表情を見せてくれる魅力的な城です。ぜひ一度訪れてみてください。

最後までご覧いただきありがとうございます。

www.matsumoto-castle.jp

 

国宝【松本城】ウィンターイルミネーション2022-2023

国宝 松本城

こんにちは皆さん。

国宝松本城のウィンターイルミネーション2022-2023についてご紹介したいと思います。(現在は終了しています。)
松本城は日本で最古の天守閣を持つ城で、まるで時代劇の世界に迷い込んだような雰囲気です。
でも、夜になると、光と音の演出でまったく違った顔を見せてくれます。

youtu.be

音楽:魔王魂 捩花

現地での音楽とは異なります。

このイルミネーションは、「光と氷の城下町フェスティバル」という冬のイベントの一部で、12月1日から2月28日まで開催されていました。
松本城を中心に、市街地や公園などにも色とりどりの光が飾られていますが、特に見どころは松本城のレーザーマッピングです。
これは、松本城の壁面に映像や文字を投影するもので、15分間で3つの演出が楽しめます。

私は松本城の前にある広場から見ましたが、そこからだと天守閣全体が見渡せて最高でした。でも、他の場所から見るとまた違った印象があるかもしれませんね。

最後までご覧いただきありがとうございます。

visitmatsumoto.com

 

国指定史跡【苗木城跡】山城部門第1位のおすすめスポット

苗木城跡

www.kankou-gifu.jp

youtu.be

苗木城は、岐阜県中津川市苗木にある山城で、別名霞ヶ城とも呼ばれています。

1532年頃に遠山直廉(とおやまなおかど)によって築城されました。

遠山直廉は、岩村城主・遠山景友の次男で織田信長の妹を正室としています。

苗木城は、1981年(昭和56年)に国の史跡に指定され、2017年には「続・日本100名城」に選定されています。

自然の巨岩を活用して築かれた山城で、一万石の規模ながら天守を構えた珍しい城として知られています。

日本の城ベストランキング「山城」部門で一位を獲得した人気の城で、「岐阜のマチュピチュ」「天空の城」などの異名を持ちます。

苗木城
風吹門

風吹門の柱と門扉は残存する唯一の門として資料館に保管されています。

風吹門
北門

城の外郭にあった土塀付きの門で、門番はいませんでした。城の入り口にある風吹門から見て、北側にあたる門であることから、その名前がついています。

北門の脇にある池は、雨水が頼りの貯水池で馬の飲み水に利用されていました。

北門
大矢倉

石垣を高く築きたて、3階建てで、苗木城で最も大きな櫓でした。

1階は3方を石垣で囲われ、倉庫として使われていました。2階、3階の壁には矢狭間が設けられており北側の防御の役割がありました。

大矢倉
大門

一番大きな大門は、2階建てで、三ノ丸と二ノ丸とを仕切っていました。

領主の江戸参勤の出立時などの大きな行事以外は開けず、普段は潜り戸を通行していました。

大門
駈門

駈門
綿蔵門

本丸へ上る道をさえぎる形で建っていた綿蔵門は、夕方七ツ時(午後4時)以降は扉が閉められ、本丸には進むことができませんでした。

綿蔵門
坂下門

礎石と手前の石段が、現在でも状態よく残されています。

別名を久世門といい、これは三代領主友貞の奥方の実家で苗木城改修の際に力添えをした徳川家譜代の名家、久世家の名からきているといわれています。

坂下門
菱櫓門

菱櫓門
本丸口門

本丸と二ノ丸の境となるもんで、総けやきで建てられていたことから、欅門とも呼ばれていました。

本丸口門
千石井戸

苗木城内の井戸で一番高い場所に位置するこの井戸は、高所にもかかわらず、どんな日照りでも水が枯れることがなかったと伝えられており、千人の用を達するということから千石井戸と名付けられています。

千石井戸
武器庫・具足蔵

鉄砲や弓などの武器類が納められていました。

一部の土台が崩壊しているものの、現在でも礎石や縁石が往時のまま残されています。

武器庫・具足蔵
玄関口門

玄関口という名のとおり、この門を抜けていくルートが、天守への正式な道でした。

通常は鍵がかけられていて、ここから中に入ることは禁じられており、鍵は目付役が管理していました。

玄関口門



本丸玄関跡

天守台より一段低い位置にありました。玄関には玉石が敷かれていたことが絵図に書かれています。整備前の調査でも多くの玉石が確認され、その玉石を利用して復元されました。

玄関の右側にある巨岩には柱穴があり、この巨岩から外へはみ出す形で建物が建てられていました。

本丸玄関跡

天守からみた大矢倉

天守建物

苗木城の天守は2つの巨岩にまたがる形で作られ、三層となっていました。

2階の部分は巨岩の上にあり、現在設けられている木造構造物は、2階部分の床面を想定し復元したもので岩の柱穴は当時の物を利用しています。

天守建物
天守閣展望台

恵那山・木曽川中津川市街が見渡せ、絶景が楽しめます。

恵那山は木曽山脈中央アルプス)の最南端に位置する標高2191mの山。日本100名山に選定されている。

木曽川は長野県木曽郡木祖村鉢盛山から中山道に沿って岐阜県・愛知県・三重県を経て伊勢湾にそそぐ一級河川

天守閣展望台からの眺望
馬洗岩

 かつて苗木城が敵に攻められ、水の手を切られた時に、この岩の上に馬を乗せ、米で馬を洗い水が豊富であるかのように敵を欺いたことが名前の由来となっています。

馬洗石
笠置矢倉

3層の懸造りで巨岩の上に建てられていました。ここからの眺望はよく笠置山が正面に見えることから「笠置矢倉」と呼ばれています。

笠置矢倉

~まとめ~

苗木城は苗木遠山氏によって築城されました。

遠山氏は織田氏・武田氏と縁戚関係を結び勢力を広げますが、本能寺の変の後、森氏に城を追われます。徳川氏に身を寄せ、関ケ原の戦い前に家康の指示で苗木城を取り戻しました。

この功績により苗木領1万521石の大名となり、明治4年の廃城に至るまで約270年、12代にわたり遠山氏が治めました。

狭い山頂の土地に巨岩を利用して積まれた石垣が特徴的で、苔むした廃墟感漂う雰囲気が「岐阜のマチュピチュ」と評されるほどです。

現在は天守跡に展望台が設けられ、恵那山や木曽川をはじめ中津川市街のスケールの大きな景色を360度見渡すことができます。

天守閣や堀なども見ごたえがありますが、当時の石垣が残る「天空の城」苗木城にも一度訪れてみてはいかがでしょうか。

最後までご覧いただきありがとうございます。

三重県 伊勢神宮と周辺おすすめスポット

伊勢神宮

三重県伊勢市にある伊勢神宮

皇室の御祖先であり私たち日本人の総氏神天照大御神」をお祀りする全国神社の中心です。

正式には「神宮」といいます。「伊勢神宮」は一般的な呼び方。

伊勢神宮には二つの正宮があります。

天照大御神を祀る皇大神宮(内宮)と、衣食住の守り神、豊受大御神を祀る豊受大神宮(外宮)の二つ。

豊受大御神天照大御神のお食事を司る神であり、衣食住を始め産業の守り神でもあります。

参拝は外宮から内宮の順にお参りするのがならわしです。

www.isejingu.or.jp

ご参拝のモデルコースがありますので参考にしてください。

モデルコース|ご参拝・ご祈祷|伊勢神宮

宇治橋

瀬田の唐橋」と「山崎橋」と共に日本三古橋の一つに数えられる。

宇治橋
御手洗場

五十鈴川は「御裳濯川」とも呼ばれ、倭姫命が御裳のすそを濯いだことから名付けられたと伝えられます。

御手洗場の流れは清らかさの象徴。1692年(元禄5年)徳川綱吉の生母、桂昌院が寄進したといわれる石畳が敷き詰められています。手水舎と同じようにお清めができます。

御手洗場
瀧祭神

瀧祭神(たきまつりのかみ)は伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。御垣と御門のみで社殿はなく石畳に祀られています。所管社でありながら別宮と同等の祭祀が捧げられる特別な神社である。

瀧祭神
正宮 皇大神宮

伊勢神宮の2つの正宮のうちの一つ。一般には内宮と呼ばれる。

皇室の御祖神であり、国民から総氏神のように崇められる天照大御神をお祀りしています。

御神体三種の神器の一つ八咫鏡

正宮 皇大神宮
御稲御倉(みしねのみくら)

祭神は御稲御倉神。御稲御倉の守護神。

内宮の正宮で祭が行われるたびに御稲御倉でも祭祀が行われる。

内宮と同じ唯一神明造の神社である。

御稲御倉
荒祭宮

祭神は天照坐皇大御神荒御魂天照大御神の荒御魂である。

荒祭宮
草新号

草新号は、2018年6月に皇室から寄贈された。「打毬」や外交団乗馬の馬として活躍していました。

草新号

おはらい町・おかげ横丁

おはらい町・おかげ横丁 | 公益社団法人 伊勢市観光協会

伊勢神宮・内宮前、宇治橋から五十鈴川沿いに続く、美しい石畳とレトロな建物が並ぶ「おはらい町」。

おはらい町

おはらい町中程、赤福本店前あたりに「おかげ横丁」があります。江戸期から明治期にかけての伊勢路の代表的な建築物が移設・再現されています。

おかげ横丁
くりの里伊勢おかげ横丁

ほくほくな焼き栗をいただきました。おいしかった。

富士山麓の忍野八海で食べた焼き栗もうまかったことを思い出し調べてみたら系列店でした。

ここの焼き栗おすすめ!です。

くりの里伊勢おかげ横丁

 

グループ店舗一覧 | 日本 | 焼き栗|くりの里|株式会社ミューモーンド

すみっコぐらし堂

桜をコンセプトとした和雑貨や限定商品を販売するショップ。

名物すみっコぐらし焼きをいただきました。

すみっコぐらし堂

伊勢店 | すみっコぐらし堂

赤福

1707年(宝永4年)創業。「宝永地震」「宝永噴火」のあった年で300年を超える老舗。

赤福本店

本店は混雑していたので御在所SAで赤福ぜんざいをいただきました。

赤福 ぜんざい

山村みるくがっこう

創業大正8年の老舗、有限会社山村乳業が運営

芳醇でまろやか、素材本来の豊かな味わいを感じられる山村ぷりん。

山村みるくがっこう

おすすめ山村ぷりんソフトと山村ソフトアイスを注文しました。

中に入ると学校の椅子と机が。。。なつかしすぎる。

濃厚なミルク感のソフトとぷりん。おいしくいただきました。

内宮前店限定の最中トッピングがかわいい。

山村ぷりん
豚捨

明治42年創業の老舗精肉店

店頭では、コロッケ、串カツ、ミンチカツなどテイクアウトできます。

豚捨

定番のコロッケをいただきました。間違いのないおいしさです。

豚捨 – 伊勢志摩への旅行・観光なら伊勢内宮前おかげ横丁

~まとめ~

たくさんの飲食店やお土産店が並ぶレトロな街並み、美しい石畳を感じながらお好みの食べ歩きが楽しめます。

伊勢神宮にお参りの際にはぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

最後までご覧いただきありがとうございます。

新潟県【春日山城】日本100名城

日本100名城 春日山城

1931年(昭和10年)主城周辺が国の史跡に指定される。

2006年(平成18年)日本100名城に選定される。

 

上杉謙信公の居城として知られる春日山城は、為影・謙信・景勝の三代にわたり普請に努め、現在見られる大城郭になった。

複雑な自然の地形を巧みに利用した春日山城の堅固な城塞は、難攻不落の天下の名城と言われました。

現在も空堀や土塁、大井戸など山城の特徴が残ります。

上杉景勝会津へ移った後に越後を支配した堀氏は政治を取り仕切るに不便として直江津港近くに福島城を築城して移り、春日山城はその役目を終えます。

案内図

頂上付近に毘沙門堂が見えます。

春日山城

三ノ丸へ

三ノ丸

三ノ丸は米蔵などがあり、城機能の中核施設が置かれた場所として考えられている。

三ノ丸跡
米蔵

奥には土塁が見られる。

米蔵
土塁

春日山城跡で最も良好な状態で残っている土塁は防御の役割を果たしていた。

上杉三郎屋敷跡

上杉景虎は、北条氏康の七男。母は遠山康光の妹。

始めは北条三郎と名乗ったと推定される。

上杉氏と北条氏の同盟締結の際に上杉謙信の養子となり、彼の初名でもあった「景虎」の名を与えられるなど破格の待遇を受けていました。

謙信公の死後、跡目を争った「御館の乱」で敗れ悲運の死を遂げます。

三郎景虎屋敷跡
二の丸

本丸の直下にあり、本丸を帯状に囲っている様子は、本丸の警護として造作されたことを示すものと考えられている。

古絵図には、「御二階」「台所」と記されたものもあり、現在も笹井戸といわれる井戸跡が残っている。

二の丸
本丸跡

南隣の天守台とともに春日山城の「お天上」と呼ばれたところ。

本丸跡
天守

春日山城天守台からは石垣、瓦も発掘されていないため、天守閣はなかったと考えられています。

天守台跡

天守台・本丸からの眺め。

景勝屋敷跡

景勝は、上田長尾家出身で初名は長尾顕景。同じ長尾家出身の叔父、上杉謙信の養子となり名を上杉景勝と改めた。

実子のいない謙信の死後、上杉家の家督相続を争った「御館の乱」で上杉景虎に勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となった。

豊臣秀吉に「傾奇御免状」を与えられた前田慶次が「私の主は上杉景勝ただ一人だ」と言わせるほどの武将です。

豊臣秀吉に仕え、豊臣家五大老の一人として会津藩120万石を領した。

関ケ原の戦いでは、石田三成ら西軍につき敗北。上杉家の存続は許されたが米沢藩30万石へ減封となった。

景勝屋敷跡
柿崎屋敷跡

柿崎景家は、長尾為景に仕え、為景死後はその子晴景に仕えた。晴景と長尾景虎上杉謙信)が家督をめぐって争った時には、景虎を支持している。

謙信の下では先手組300騎の大将として重要され、春日山城留守居役を務めている。

謙信からの信頼は絶大で謙信の関東菅領職の就任式の際には斎藤朝信と共に太刀持ちを務めた。

 

柿崎屋敷跡は、春日山城で最も大きな郭の一つ。

場内で唯一ハンノキが自生する場所で、植生から水分を多量に含む土地であり、ここに池もしくは水堀があったことが考えられる。

池であったとすれば、春日山城で唯一庭園を併せ持った郭の景観が想像される。

柿崎屋敷跡
大井戸

廃城後400年の星霜を経て、今なお水をたたえる大井戸は、春日山城が山城として最適の地に造られていることを教えてくれる。城の古地図にも井戸があることをしめしており古くから注目されていたことがわかる。

井戸曲輪
護摩堂跡

謙信公が出陣前に毘沙門堂に籠ったことはよく知られているが、護摩を焚いて戦勝や息災を祈祷したのがこの護摩堂である。

護摩堂跡
毘沙門堂

毘沙門天は悪魔を降ろす神であり、謙信公は自らの軍を降魔の軍とみなし、「毘」の旗を陣頭にかざし、またことある時はこの堂前で諸将に誓いを立てさせた。

毘沙門堂
直江屋敷跡

直江家は上杉謙信公の父、為影の代から重臣として仕え、山城守兼続は景勝の家老として活躍。

景勝が会津へ国替えになった時に同行し、米沢藩三十万石の城主になった。

直江屋敷跡
千貫門

空堀

千貫門の内側に連続する2本の堀が作られており、門の位置からは道のように見える。

空堀は通常尾根を分断するように造られるが、ここでは堀の形に見せながらも、門から侵入した敵を沢に落とすように巧妙に仕組まれた道のように思われる。

空堀
謙信公銅像

謙信は、その戦績から後世「軍神」「越後の龍」などと称された。

越後国を統一したほか、武田信玄との「川中島の戦い」北条氏との「小田原城の戦い」など、関東や北信・北陸地方に度々出兵した。

謙信公銅像

春日山神社

山形県米沢市上杉神社より分霊された、上杉謙信命を祀る。

明治34年童話作家小川未明の父、小川澄晴によって創建されました。

春日山神社記念館には、謙信公の遺品・資料などが展示されています。

春日山神社

~まとめ~

春日山城は2km四方の広大な自然の地形を利用した、難攻不落の山城。

数々の戦の拠点となった春日山城、現在も大井戸や土塁が残り、当時の生活の一部が垣間見えます。

謙信公や景勝公・優秀な家臣たちに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

youtu.be

日本100名城スタンプは春日山城跡ものがたり館にあります。
最後までご覧いただきありがとうございます。

 

遊べる食べれる道の駅【川場田園プラザ】と周辺おすすめ

群馬県川場村 川場田園プラザ

www.denenplaza.co.jp

全国道の駅グランプリ2022の1位に輝いた「川場田園プラザ」。

関越自動車道「沼田IC」から車で約10分、群馬県川場村にある。

一日まるごと楽しめる、遊べる食べられる道の駅です。

敷地面積が広く、10店舗以上の飲食店等があります。奥にはプレイゾーン(アスレチック)があります(冬季は一部閉鎖)。

川場田園プラザ

かわばんち

訪れた際には必ず立ち寄ります。

注文をしてから握ってくれるおにぎり屋さん。

川場村産のコシヒカリ「雪ほたか」を使用。定番の具8種のほか、季節限定の具もあります。(しゃけ・塩・梅・おかか・昆布・高菜・たらこ・かぐらみそ・季節の具)。

注文したのは、定番の中から梅としゃけ、たらこのおにぎりとから揚げ。

帰宅後にいただくのですが、お米の味がはっきりしていて、冷めてもおいしいおにぎりです。

かわばんち

かわばんち - 田園プラザかわば

あかくら

生パスタ、イタリア産トマト、川場産フレッシュチーズを使用したこだわりのパスタ。

青菜とベーコンの和風パスタ
川場産ストラッキーノとフレッシュバジルのトマトソース

あかくら - 田園プラザかわば

ファーマーズマーケット

ファーマーズマーケットではたくさんの地元生産の果物や野菜・ヨーグルト等加工品が並んでいます。

群馬のブランドいちご「やよいひめ」。大粒ですごく甘さのあるいちごです。

やよいひめ

ファーマーズマーケット - 田園プラザかわば

プレイゾーン

雪の降る平日だったので遊んでいる方はいませんでした。

冬季は一部閉鎖

プレイゾーン

プレイゾーン - 田園プラザかわば

川場田園プラザからの風景

~まとめ~

遊べる食べられる道の駅。たくさんの飲食店と地場産採れたて野菜や旬の果物、体験等、施設が充実しています。

お出かけの途中に寄っても、ここを目的でも十分楽しめるのではないでしょうか。

近くにはスキー場や日帰り温泉、観光スポット等もあります。

川場田園プラザから車で30分圏内のおすすめスポット

周辺の日帰り温泉
観光スポット

あわせて立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

日本三名泉 岐阜県【下呂温泉】の見どころ

岐阜県 下呂温泉

群馬県草津温泉兵庫県有馬温泉に並ぶ日本三名泉の一つ。

薬師如来が傷ついた一羽の白鷺に姿を変え、飛騨川で傷をいやし、源泉のありかを村人に知らせたと伝えられている「下呂温泉」。

江戸時代に徳川家康、秀忠、家光、家綱の四代の将軍に仕えた儒学者林羅山が天下の名湯としてこの3つを記したことに由来するといわれています。

無色透明でほのかな香り、なめらかな肌触りの温泉です。入浴すると体が大変温まるので血行が良くなり、疲労回復や健康増進に効果があるため「健康の湯」といわれています。また、Ph値9以上というアルカリ性特有の石鹸効果によりつるつるとした肌触りから「美人の湯」とも呼ばれています。

温泉街の飲食店やスポット

カエル

カエルの鳴き声「ゲロゲロ」と下呂温泉をかけて「カエル」がいたるところにいます。

白鷺橋にある、下呂温泉ファンクラブのイメージキャラクター「げろぐるくん」。

消火栓の蓋にも。

アスファルトにも。

GEROGEROバタースタンド

GEROGEROバタースタンド

希少なバターミルクの入浴剤が店内で販売されています。

温泉に入る牛

こんなところにもぐったりのカエルが。


公式インスタグラム:https://www.instagram.com/butter_stand/

湯島庵

老舗肉屋の飛騨牛あぶり握り寿司

えーごくん

珠玉の三種盛り(霜降りx赤身x豚バラ)をえーご君に座っておいしくいただきました。

珠玉の三種盛りナメのえーご君

yushimaan.com

加恵瑠(かえる)神社

御祭神は加恵瑠大明神。

石灯篭、手水舎、絵馬にも「カエル」がデザインされています。

ビーナスの足湯

公衆浴場「白鷺の湯」の前にある足湯。12名が輪になって足湯を楽しむことができる。

ビーナスの足湯
下呂発温泉博物館

温泉を科学と文化の両面から紹介している珍しい温泉専門の博物館です。

足湯や歩行浴の癒しコーナーもあります。

下呂発温泉博物館
下呂プリン

「思ひ出の味」下呂プリン温泉のプリン専門店下呂プリン

下呂プリンソフトと下呂プリン(メロンソーダ)を注文。

おいしくいただきました。

下呂プリン

www.gero-purin.com

アン・デュ・プレジー

アン・デュ・プレジー

数量限定の超レアクレープ「ケロケロスペシャル」。

「幸せの黄色いカエル」が乗っていることもあるらしい・・・。

ケロケロスペシャ

crepeshop-plaisir.com

ペリゴール

自家焙煎こだわりコーヒーとホットサンド・スイーツのテイクアウト専門店。

本格的な深みのあるコーヒーが味わえました。

ペリゴール

perigord-coffee.com

GEROGEROみるくスタンド

下呂牛乳を100%使用したカフェメニューやおみやスイーツ。

みるくスタンド

yuamiya.co.jp

小川屋

宿泊は小川屋、1948年(昭和24年)創業の老舗。

畳風呂は最高でした。

ここにも「カエル」が。

www.gero-ogawaya.net

~まとめ~

歴史も古く約1000年前の延喜年間から天暦年間の頃に現在の温泉地の東方にある湯ヶ峰の山頂付近に温泉が湯出したのが始まりである。泉効があり、当時から湯治客があったと言われる「下呂温泉」。

個性豊かなスイーツやグルメが充実していて、イメージキャラクターにもなっている「カエル」を探すのもたのしみの一つになるのではないでしょうか。

足湯も多数設置されていて散策の途中に入ってみるのもおすすめ。

下呂温泉花火物語」2023年1月~3月までの毎週土曜日20:30~20:40に打ち上げが行われます。宿泊先によってはお部屋や温泉に浸かりながら花火が見れるかも。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。



www.gero-spa.com